2015
05
13:44:34
24Sun
わが家の台所道具に、新しくおひつが仲間入りしました。

私も子どもたちも、土鍋で炊くごはんがおいしいと思っていたけれど
「炊飯器の方がおいしかった」と、ビックリするような発言をする人一名
でも確かに、夫が夜遅くに帰宅してから食べるのは、
土鍋の中で、もうだいぶ冷めてきたごはん。
だから炊飯器で数時間保温していたごはんの方が
美味しかったと感じたのかも?
(昔の記憶だから曖昧になってるかもしれないし 笑)
それならば、炊飯器を買うのではなく、
時間が経ってもごはんを美味しく保っておける
おひつを導入したらどう?
半ば夫のせいにして(笑)
土鍋とセットで使いたかったおひつを思い切って購入

おひつを迎えると決めて、
候補に残ったのは二つのおひつ。
くる日もくる日も散々悩みぬいて、最後は感覚で決めたのは、
柴田慶信商店さんの、秋田杉の曲げわっぱのおひつ。
樹齢200年を超える天然の秋田杉。
木目は細かく美しく、山桜の皮で綴られた部分も
丸みを帯びた形も、とても美しい伝統工芸品です。

炊き立てのごはんを入れれば、
おひつがごはんの余分な水分を取り、
ごはんをおいしくしてくれるという、その効果は本当。
時間が経っても、ごはんはもちもち。
杉の香りがほんのりついて、冷めてもまたおいしい
まる一日はおいしいまま保存できるというので、
朝・晩と二度炊くこともあったごはんも一度でよさそうだし、
残ったごはんをラップに包んで冷凍する必要もなくなりそう。

食卓に一緒に並べた絵も好き。
このごはんには、夫も満足したようです
ほっ。
白木のおひつは、それなりに手をかける必要のある道具だけれど、
暮らしの一部として、自然に溶け込んでいったらいいな。

あたたかい応援のclickありがとうございます。
↓↓


私も子どもたちも、土鍋で炊くごはんがおいしいと思っていたけれど
「炊飯器の方がおいしかった」と、ビックリするような発言をする人一名

でも確かに、夫が夜遅くに帰宅してから食べるのは、
土鍋の中で、もうだいぶ冷めてきたごはん。
だから炊飯器で数時間保温していたごはんの方が
美味しかったと感じたのかも?
(昔の記憶だから曖昧になってるかもしれないし 笑)
それならば、炊飯器を買うのではなく、
時間が経ってもごはんを美味しく保っておける
おひつを導入したらどう?
半ば夫のせいにして(笑)
土鍋とセットで使いたかったおひつを思い切って購入


おひつを迎えると決めて、
候補に残ったのは二つのおひつ。
くる日もくる日も散々悩みぬいて、最後は感覚で決めたのは、
柴田慶信商店さんの、秋田杉の曲げわっぱのおひつ。
樹齢200年を超える天然の秋田杉。
木目は細かく美しく、山桜の皮で綴られた部分も
丸みを帯びた形も、とても美しい伝統工芸品です。

炊き立てのごはんを入れれば、
おひつがごはんの余分な水分を取り、
ごはんをおいしくしてくれるという、その効果は本当。
時間が経っても、ごはんはもちもち。
杉の香りがほんのりついて、冷めてもまたおいしい

まる一日はおいしいまま保存できるというので、
朝・晩と二度炊くこともあったごはんも一度でよさそうだし、
残ったごはんをラップに包んで冷凍する必要もなくなりそう。

食卓に一緒に並べた絵も好き。
このごはんには、夫も満足したようです

ほっ。
白木のおひつは、それなりに手をかける必要のある道具だけれど、
暮らしの一部として、自然に溶け込んでいったらいいな。

あたたかい応援のclickありがとうございます。
↓↓

新着記事一覧